とり小屋作成工程
@ 計画


  ノートに構想を落書き
  やはりこの時が一番楽しい。


  
 最近、矮鶏が好きになり、本格的に鶏類の飼育をしてみることに・・・現在ニワトリ(♀2羽)
を自宅庭で飼育しているが広さの面で、今以上の飼育は絶対に無理、また、♂の飼育は近所つき
合い上無理、ということで勤務先の資材置き場に鶏舎を建てることに決定!!もちろん事後承諾
にて・・・建ててしまえば『解体しろ』とは言われないでしょう・・・・なにより、必要な資材
が常に転がっているので利用しない手はありません。  
A 用地確保


  不要資材が散らかっていた資材置き場を片付け、用地を確保しま
  した。約5m×4m(幅×奥行)、隣は、とりの師匠simoさんの鶏舎
  です。
B 詳細計画


  不要資材の(端角、ベニヤ等)サイズを確認し、有効に利用できる
  ように計画しています。例えば置き場で余っている不要ベニヤの
  サイズが900×750(規格は900×1800)であればそれを基準に柱や
  つなぎ材の寸法を決めていきます。さらに今回はCADで詳細にベ
  ニヤの大面、小面の収まりまで計画しました。

    大面・小面とは・・・例えば内寸600mm×600mmの箱を厚さ
              12mmのベニヤで作る場合、底板の大
              きさは624mm×624mm、側板の大きさ
              きさは、大面が624mm×高さ、小面が
              600mm×高さになります。つまり、小
              面のベニヤに大面のベニヤをかぶせ
              るということになります。

  内部には棚を作らず、900mm×900mm×900mm程度の小屋を、鶏が
  増える度に作成し、並べようと考えています。なぜなら、会社か
  ら怒られて資材置き場から撤収するときに、引越が素早くできる
  からです(笑)・・・
正面図
側面図
N E X T
since2004.10
C 着工(H16.10.17)


  雨でなかなか乗り込めませんでしたが、ようやくの晴れた
  日曜日。背面側から作り始めました。

  ところが発電機が故障したり、仕事仲間が遊びに来たりと、
  約3時間作業に費やしましたが左の写真までしかできません
  でした。まあ、気長にやりますよ・・・。
D 背面建て込み(H16.10.19)


  仕事の用事で朝資材置き場に行ってみてビックリ!!会社の
  大工の棟梁がもう一人の大工さんと私の敷地で作業してま
  した。思えば「C着工の日」私が一人で作業している時、
  棟梁が次の日の仕事の段取りでやってきて興味津々、色々
  と聞かれ鶏舎の構想などを説明したのが運の尽き、こんな
  結果になるとは・・・しかも、巧みの技を披露してくれて
  私の日曜大工では足下にも及びません。「楽しみでやって
  るのだからやめてくれ〜」とお願いしましたが、とうとう
  聞く耳を持ってくれませんでした。そんなわけで、明日、
  台風が接近する予定なのに建て込みまで私の意に反して進
  んでしまいました。「吹っ飛んだらどうするんだ〜!!」ち
  なみに下に敷いてある角材は前面側です。既に骨組みは完
  成して、パネルと網を貼るだけの状態になっています。雨
  の中、ご苦労様でした。私は、決して頼んだ訳ではありま
  せんから・・・(笑)  
E 側面(片側)建て込み(H16.10.31)


  前日からの雨が午前10時頃あがったので作業開始しました。
  側面を地組みし溝と柱部分の穴を掘り建て込みをし建ちを
  下げ振りで確認し控えを取り仮固定し、溝と穴にモルタル
  を流し込みました。柱部分は地表面から70cm、外周の板は
  20cm埋まっています。飼鶏が穴を掘って逃げるのを防止す
  るとともに外敵の侵入を防ぎます。モルタルを流し込むの
  は、木材が腐食するのを防止するためです。
ホゾを彫る・・・柱材と横材の固定について

  60×60の柱材に25×50の横材を飲み込ませています。まともに
  ホゾを彫ってしまうと柱材の断面の欠損が大きくなり強度的に
  弱くなってしまいます。そこで、ちょっと邪道のホゾを彫って
  います。幅50mm奥行25mmのホゾです。
1.墨出し
    2.ノコ目
20mm間隔位でノコ目を入れます
   3.トントン
釘で斜めにトントンすると
ノコ目に沿って割れます
   4.整形
ノコギリの先の方を使い横
向きに削り整形します
   5.横材の加工
ホゾの形に合わせ横材を切
断します
   6.完成
釘で固定して完了です 釘
は斜めに打ち込みます
F 前面建て込み(H16.11.7)


  前面を地組みし、溝と穴を掘り建て込みまでとモルタルの
  流し込みまで行いました。1人で作業しているので重くて
  建て込みができずユニック車(クレーン付きのトラック)を
  使用しました。最近のユニック車はクレーン操作のラジコ
  ンがついているのですが使用したユニック車はラジコン仕
  様ではないため長い棒でレバーを操作しながら吊り荷を手
  で押さえ苦労して建て込みました。

  下の写真左側は基礎の掘削状況です。Eで説明しましたが
  Eの時は雨上がりだったため水溜まりになってしまったた
  め写真を撮影しませんでしたが、今回はうまく掘れたので
  写真撮影しました。柱の部分はすべて坪掘りしています。
  その右側のイラストはHP「とり男の部屋(おくじんさん)」の
  掲示板で「あるたんさん」が解りやすく描いてくださったも
  のです。
  
基礎の掘削状況
建て込みの状況
基礎のイメージ
おくじんさんのHP
G 側面建て込み、屋根骨組み一部(H16.11.12)


  正面左側の側面を建て込み屋根の骨組みを2本だけ取付け
  ました。午前中は雨が降っていたので奥様との約束を破り
  作業は午後から、最近は日が短くなり午後4:30位から暗く
  なってしまいます。

  これからは、脚立に乗っての作業となるので優秀な手元が
  欲しいです。作業には息子達を連れていくのですが遊びに
  夢中であまり役に立ちません。でも、息子達を連れていく
  と奥様の機嫌がいいので必ず同行させています・・・。 

  年内完成を目指したいのですがなかなか進みません。 
H 仕切り壁、屋根骨組み組立(H16.11.21)


  仕切り壁と屋根の骨組みを組み立てました。正面右側のス
  ペースにはベニヤ板3枚で作る小屋を並べ多種飼育し、左
  側のスペースには放し飼いの鶏を入れようと考えています。
  屋根には波板を貼りますが、トタンにするか塩ビにするか
  迷っています。トタンにすれば夏期の遮光性に優れていま
  すが全体的に暗くなるし冬季は寒い、塩ビはその逆です。
  今のところ塩ビのものを貼り、夏にはすだれか遮光シート
  を貼ろうかな、と考えています。
H 屋根浪板取付(H16.11.28)


  明るさと冬季の暖かさを優先し、塩ビの浪板を貼りました。
  夏期は暑くなりますので・・・その時考えます。
  とりあえず内部が雨に当たらなくなりましたので、資材置
  場の倉庫に入れていた小国鶏のペアとウズラを鶏舎に移し
  ました。
I 側面パネル取付(H16.12.5)


  側面のパネルを取り付けました。作業終了時暗くなってしまったの
  で写真撮影できませんでした。
  左の写真は別の日に撮った資材置き場の全景です。奥の方に木材の
  山がありますが、最近は環境問題で焼却処分ができないので増える
  と産業廃棄物処理業者に委託し、処分してもらいます。当然そこで
  産廃処分費が発生します。会社にとっては悩みの種ですが、私にと
  っては「宝の山」です。この中から比較的きれいな材料を加工して
  使用しています。
J 扉取付〜右側完成(H16.12.12)

  
  年内作業できる日曜日もあとわずかになりました
  ので、とりあえず1部屋だけでも完成させようと
  右側だけ扉を付け完成させました。将来的には木
  の枝を上部に配置し、小鳥を放し春と秋だけ何羽
  かペアにして自宅で巣引きさせるつもりなので、
  真ん中の仕切り壁にも扉を付けました。

  右側の写真のように烏骨鶏ペアを放し飼い、下の
  小屋に小国鶏ペア、上の小屋にウズラ5羽がいま
  す。

  
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送